症状別ページ2/5

筋肉のケアで必要な5つの視点

筋肉のケアは全身のケアにつながる! 筋肉は体の半分以上を占めるとても大きな組織です。 もし、筋肉のケアを怠ってしまうと、体の半分以上がダメになってしまうということです。 あなたは筋肉のケアをシッカリしていますか? 筋肉の…

続きを見る arrow_forward

ウッカリつまずいてしまう人は注意です!

あるある話ではすまない話 道路を歩いている際、何も見当たらないのに足が何かに引っ掛かったことありませんか? 階段を上っている際、足が上がりきっておらず躓いたことありませんか? そんな経験をしたことがあるあなたの脳は死んで…

続きを見る arrow_forward

強刺激があなたの筋肉を生まれ変わらせる

刺激によって対応する体 生物は刺激に対して反応をします。 そうやって今まで生命をつないできたのです。 もし、刺激に対して無反応のままなら環境の変化に耐えられず死んでしまったり、外敵に襲われて死んでしまったりすることでしょ…

続きを見る arrow_forward

寒い季節に行うとよい筋肉のお手入れ方法

寒いと動かない体 気温が下がり、体が冷えてくると筋肉がこわばり動きにくくなってきますね。 なぜでしょう? 気温が低くなると体の熱を外へ逃がさないために血管が収縮し血液から体温を奪われないようにします。 そうすると、筋肉に…

続きを見る arrow_forward

この季節になると決まって体調を崩される方、実は…

秋の夜長に待ち構える『うたた寝』 朝晩の気温もぐっと下がり、日の暮れも早くなってくる秋。 夏の疲れもあって、つい『ウトウト』とうたた寝をしてしまいませんか? 最近ではスマホを見ながら横になり、そのまま寝落ち!といった話も…

続きを見る arrow_forward

足の痛みは運動不足だから?

便利な世の中だから「つい、楽をしてしまう…」 ◆ 車、エレベーター、エスカレーターのような乗り物。 ◆ ネットによる販売や宅配などのサービス。 ◆ スイッチを入れるだけでスグできる家事全般。 本当に便利な世…

続きを見る arrow_forward

五十肩は本当に50歳でなるの?

急に上がらなくなった腕 「以前から違和感はあったものの、まだ動きました。」 と、言って肩を動かそうとされるも、ほんの少ししか動かない。 「反対の肩はなんともないんですよ」と言われながらグルグルと腕を回す。 「なんでこんな…

続きを見る arrow_forward

ストレッチをしてもスッキリしない理由

ストレッチをすると筋肉は硬くなる! コロナ自粛であまり体を動かしていないため、ご自宅でもできるストレッチをされていませんか? ストレッチの目的をお聞きすると「体を柔らかくするため」とか「循環を良くするため」とか言われます…

続きを見る arrow_forward

腰痛、肩こり、背中の痛みに共通する話

進化が痛みのはじまり 人の手が地面から離れたことで多大な負担を強いられることになった『ところ(部位)』が分かりますか? 多大な負担がかかるようになったところ(部位)とは『背骨の両側にある筋肉』です! 「なぜ、背骨の両側に…

続きを見る arrow_forward

在宅勤務で発生したギックリ腰

嘘のような本当の痛み コロナウイルスによる非常事態宣言が発令してから、様々な企業、業種で在宅勤務へ切り替わってきました。 在宅勤務では、通勤がなくなり移動なしの座りっぱなし… こうなると、筋肉にほとんど動き…

続きを見る arrow_forward