肩こりでお悩みの方へ

「あぁ、肩が凝った…」って経験ありませんか?

  • 仕事が忙しくて…
  • PCばかりみているから…
  • 子供に手がかかるから…

いろいろな悩みを抱えて、それでいて「肩こり」ってなると毎日が大変です。肩こりがひどいと

  • 頭痛
  • 手のしびれやだるさ
  • 背中の痛みやうずき
  • 息苦しさ

などなど、さらにひどくなってしまいます。「肩が軽くなってスッキリしたい!」と、肩こりから解放されたいあなたへ、肩こりの正体と撃退法をコッソリ伝授しましょう。
kubikatatiryou.jpg

《なんで、肩って凝るんだろう?》

そもそも、生き物は海の中で生まれ生活をしていました。やがて生き物は、海の中から豊かな食べ物を探して陸へと生活場を移しました。ところが、それが肩こりの始まりだったのです!

海と違って陸には『重力』があったのです!重力のせいで、四つ足で踏ん張らないと移動もままなりません。こんな力に対抗するうちに体の構造は複雑になり、生き物はそれぞれに進化したワケです。

四つ足でも大変な負荷により凝るのに、人は二足歩行するようになってしまいました!
当然、重力の影響はさらに大きくなり、その結果、多くの方が「肩こり」に悩まされるようになってしまったのです。

これが肩こりの歴史です。

もし、何とかしたいのであれば海や宇宙のように負荷の少ないところへ移動すればいいのかもしれません。しかし、そんなことはできません。いったい、どうすればいいのでしょうか。

《肩こりを予防するポイント》

ポイントは重力の負荷から解放してあげることです。そのためにできる簡単なことは、一日3回、首や肩をグリグリと動かすこと。できれば、一日3回よりも、一時間ごとにグリグリとやっていただいたほうがいいです。こうすれば、筋肉が動いて、循環が良くなるからです!

そもそも、肩こりは、重力に逆らって常に肩の筋肉に力が入って緊張しているため、循環が悪くなって感じています。

肩や首まわりの循環を改善すれば、肩こりから解放されるわけです。ところが、まじめな人ほど力が入りがんばって続けてしまい、肩や首まわりの筋肉を固くしてしまいます。いい加減なところ(良い意味ですよ)で、肩の力を抜いて循環を良くするということは

 

  • リラックス効果
  • 集中力のアップ
  • 気分転換

などなど、とてもいい効果を発揮いたします。何でも「やらなくちゃ!」と気負ってしまうより、『ほどほど』が結局一番いい結果を出すんです。

腹八分目ならぬ、「肩八分目」が、ちょうどいいのです。
今からあなたも試してみてくださいね。

四十肩や五十肩でお悩みの方へ