お客様の声2/4

少しでも長く元気に生活できれば…

村山様のりこちゃん chat

【喜びの声】

もうシニア犬になったので、これからは遊んだあと散歩のあとに教えて頂いたマッサージを出来る限り行いたいと思います。そして少しでも長く元気に生活できればと思います。

【院長より】

とても落ち着いた感じのりこちゃん。ただ、シニアに突入して、これからの健康について心配されてみえたようです。
実際、人の場合でも同じです。今まで元気で体を壊したことがなかった人も、急にガタがきて…なんて話はよく耳にしますね。
犬の場合、人より年の取り方が早いですから、対策も早めがいいです!疲労の回復をシッカリ行っていただく事が、いつもまでも足腰元気にいる秘訣です。
大変でしょうけど、毎日、マッサージしてあげてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

毎日、実行していきたいと思います

酒井様の大福くん chat

【喜びの声】

今日はありがとうございました。
本日おしえて頂いた事、毎日、犬に実行していきたいと思います。

【院長より】

皮膚が弱く、耳周りを気にするとの事でした。まだ若いので、筋肉の疲労の蓄積はそれほどないと思われます。ところが、血液循環が悪いと、皮膚上のトラブルが発生しやすくなります。
リンパドレナージは、循環改善につながる施術です。ぜひ、毎日続けてあげてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

腰が弱くて心配していました

山本様のビクターくん chat

【喜びの声】

腰が弱く心配していましたが、マッサージを教えて頂き、頑張って毎日マッサージをしてあげたいです。

【院長より】

腰を触ると「キャン」といって痛がるとの事でした。
「去勢後に太ったから?」と気にされていましたが、太った事が直接的な原因ではないと思います。
なぜなら、太った事が原因ならもっと早く腰を痛がる(太った時点で)はずだからです。今回の症状は、飛び上がったり、走ったりの中で、筋肉が徐々に疲労した事(筋肉疲労の蓄積)が原因と考えられます。その筋肉の疲労が、強い痛みとして現れ「キャン」という事態になったと思います。
筋肉の疲労回復のためにも、がんばって毎日マッサージしてあげてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

リオのポイントを捜せたら…いいな

杉野様のリオちゃん chat

【喜びの声】

リオが落ち着かず、すみませんでした。
リンパドレナージの流れをしっかり教えていただいたことも勉強になりました。
家でもいただいた冊子を見ながら、毎日、続けたいと思います。
リオのポイントを捜せたらいいな、と思います。
ありがとうございました。

【院長より】

お散歩が大好きで一時間くらい歩いてしまうというリオちゃん。
毎日、それだけの運動をしていると、若い頃はいいのですが、年を取ってくると回復が間に合わなくなってしまいます。
回復が間に合わなくなると、体の動きは『ぎくしゃく』してきます。
これは、筋肉の疲労が原因です!

散歩のあとは、毎回、リンパドレナージをしてあげてくださいね。
毎日やっていただくと、そのうちに「あれ?ココってこんなに張っていた?」といった具合に気が付きます。
そこがリオちゃんのポイントです!ですから、焦らずに毎日のリンパドレナージを続けてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

触らせてくれなかった理由が分かりました

福本様のやっこちゃん chat

【喜びの声】

犬の筋肉痛というものを初めて教えて頂きました。やっこは手術をした後、右後足を触らせてくれなかったのですが、先生に指導して頂いたマッサージ方法で理由が分かりました。
これからは毎日マッサージをしてあげたいです。今日は本当にありがとうございました。

【院長より】

オペにより、筋肉の一部が損傷しているためか、長時間の歩行で腰が痛いとの事でした。
足を触ってみると、オペのあった方の足と、健康な足とで筋肉の緊張度合いが全く違いました。
そこで、左右均等になるためのマッサージ術をお伝えしました。
マッサージは病気の早期発見にもなります。ぜひ、毎日の習慣としてマッサージを続けてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

人間と同じ様に行う事の大切さが分かりました!

加藤様のバディ君 chat

【喜びの声】

今回初めて犬に対するマッサージを知りました。普段体をさわったりなでたりは何も考えずに行っていましたが、人間と同じ様に血流やリンパの流れを考えて行う事をできるだけ行う事の大切さが分かりました。
ありがとうございます。

【院長より】

後ろ脚が弱っているとのことで、足がプルプルと震えているのが確認できました。
昨年は、まったく立てなくなるほどひどくなったそうですが、今ではなんとか立てるまで回復したとの事です。

やはり、弱っている側のお尻周りの筋肉の衰えが目立っていました。こういった場合は、筋肉を発達させるためのマッサージの方が効果的です。
そうすれば、昨年から摂り始めたプロテインも効果的に患部に届きますから、回復が早くなるはずです。
毎日のマッサージは大変でしょうけど、がんばって挑戦してくださいね。

※施術効果には個人差があります。

犬の症状にあわせた指導をしていただけたので、わかりやすかったです!

加藤様のコパン君 chat

【喜びの声】

各犬の症状にあわせた指導をしていただいたので、わかりやすかったです。今まであまりケアをしてこずにこの年齢まできてしまったので、遅ればせながらケアをしていこうと思います。
自分の筋肉もケアします。

【院長より】

すごく、マッサージ慣れしてますね^^;足を触るだけで、す~っと足を延ばしてマッサージしやすいようにしてくれます!
筋肉は何歳になっても発達しますから、遅くはないですよ。
がんばってマッサージしてあげてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

元気そうなのに、実は筋肉に痛みがあることが分かったので、とても良かったです!

柴田様のキール君 chat

【喜びの声】

元気そうなのに実は筋肉に痛みがある事がわかったので、とても良かったです。
犬の気持ちになる姿勢も面白く実感できました。
家でゆっくりとケアしてあげたいです。

【院長より】

とても力強い印象のキール君。
つい先日まで、ディスクドッグの競技に出場されていたとのこと!

なるほど~と感心して触ってみると、がぶっ!(驚)どうやら、痛いようです^^;
きっと、人でいう『筋肉痛状態』と思われましたので、やさしくさすって循環改善をお願いしました。
そうすると、あれだけ痛がっていたのに、最後にはマッサージに体を任せてくれましたよ!
競技の後には必ず筋肉のケアをしてあげてくださいね。

※施術効果には個人差があります。

自己流にしていたマッサージとは全然別のものでした!

藤岡様のチャコちゃん chat

【喜びの声】

分かり易く説明していただいて良かったです。今まで自己流にしていたマッサージとは全然別のものだったので来て良かったです。

【院長より】

誕生日を迎えたばかりでちょうど7歳のチャコちゃん。
一時期、股関節を痛めてびっこを引くほどになったそうです。安静にしていた時期が長かったのか、筋肉の衰えが股関節周りの筋肉に見られました。
その一方で、前肢はオーバーワーク気味で筋肉が疲労していました。

それぞれ筋肉の状態に対してのマッサージ方法をお伝えしました。
運動とマッサージと両方大切ですから、これからもがんばってくださいね。

※施術効果には個人差があります。

高校で習ったことのないことが知れてよかった!

研修スタッフの山田様とアリスちゃん chat

【喜びの声】

高校で習ったことのないことが知れてよかったです。学校の犬にもしてみたいと思いました。

【院長より】

畜産系の高校から体験学習(?)でお見えになっていた山田さん。
私も元肉屋でしたから、体験談を色々とお話ししてしまいました(苦笑)
股関節か気になるようでした。
少し、衰えがあったので、こういう時は筋肉の細胞に対して垂直方向にマッサージすると良いですよ。
がんばって挑戦してくださいね。

※施術効果には個人差があります。